山崎幹夫の各種センサー

8mmfilmの情報を提供&映像制作ノートとして始まったが、8mmfilmの死去で路上観察ブログになり、現在はイベント告知のみ

2010-01-01から1年間の記事一覧

所沢市こぶし町の路地

おまえはいったい何を探して街をさまよい歩いているのだ? なんて、昔は自分に問いかけてみたこともありますが、いまはもうそんなことはなく、ただ自分の嗅覚に従ってうろうろしています。理由なんてねーっスよ。ただ溶けたいだけ。 近場はうろつきつくして…

何て書いてあるのか調べてきました(妄想の伝染その6.1)

昨日の記事のなかでストリートビューへのリンクを貼った家の塀の貼り紙。なんて書いてあるのかとても気になるので、速攻で現地に行ってみました。 全部デジカメで撮りました。 その文言を書き取ります。 「15年8月12日留守にしたら車庫のなかに多量の「人プ…

電波ハウス(妄想の伝染その6)

なんて名付けたらいいのかわからないので、とりあえず「電波ハウス」としときましょう。 『ゆきゆきて神軍』の奥崎謙三さんの家がそうでしたね。「田中角栄を殺す」とかなんとか、デカデカと外壁に書いてありました。そんなふうに、精神に異常をきたしたかの…

福岡で『猫夜』『グータリプトラ』上映

いよいよ上映も近づいてきたので告知します。 20年以上ぶりに福岡に行きます。 FMFシネマテークNo.117「まなざし-光の箱庭」 3月26日(金) 19時~山崎幹夫『猫夜』 3月27日(土) 14時~宮田靖子作品集 16時~関根博之『U・O』2&4&5 19時~山崎幹夫『グー…

エルミナージュ/闇の巫女と神々の指輪(PS2)

いまロールプレイングゲームと言えばドラクエやファイナルファンタジー、女神転生などのタイプが主流だけれど、これは俗に「ウィザードリィ系」と言って、それより前、つまりファミコン出現より前にあったタイプのゲームの一種だ。 いまだにこのタイプのゲー…

黒板をツメでひっかく音は嫌?(妄想の伝染その5)

「いやな音、不快な音」と問えばかならず出てくるのが「黒板をツメでひっかく音」だろう。 でも私は覚えている。小学生の頃、べつにその音を「嫌だ。不快だ」とは思っていなかった。 ところが、いつの間にか、世の中の多くの人とおなじように、この音を「不…

あなたの○○をお売りください

新青梅街道沿い、武蔵村山市にあるリサイクルショップのもの。 なんかいろいろ退色した部分にコトバを当てはめたくなります。

集スト車はゾロ目・連番(妄想の伝染その3)

「私はたくさんの人間の連携プレイでストーカー行為などのいやがらせを受けている」という妄想が「集団ストーカー妄想」。 それじだいはとくに目新しいことはないけれど、そのなかで「これはないだろうよ」と思うことがある。それが「いやがらせに使われる車…

リサイクルツ ョップ

画像の店はJR中央線東小金井駅からほど近いところにある店。 こういう個人経営っぽいリサイクル店の看板って「味のある字」の宝庫かもしれない。 ところで奥の方に8ミリ映写機があるのが見えたぞ。興味あってお近くの人は偵察してみてはいかがでしょうか。

夜、バスに乗ること

たとえ行き先が決まっていて、そのあとこなさなければならない仕事とか、会って打ち合わせとかする内容まで決まっていたとしても、夜、バスに乗ることには不思議な気持ちの高揚がある。 マキさんの『夜が明けたら』の 夜が明けたら一番早い汽車に乗るから 切…

妄想は生産されている?(妄想の伝染その2)

図書館に行って目についた本を借りてきた。『乱造される心の病』(クリストファー・レーン/河出書房新社/2009)と『家屋と妄想の精神病理』(春日武彦/河出書房新社/2003)。 『乱造される心の病』の方は、たとえば以前は「とても内気な人」という形容で済ん…

プロパガンタと妄想(妄想の伝染その1)

『虚港』の上映のために訪れた1997年の山形ドキュメンタリー映画際では、プロパガンタ映画の特集上映がおこなわれていて、痛く興味を惹かれた私は毎日そちらの会場に通った。(あとでコーディネーター氏にも「毎日いらっしゃってましたね」と言われちゃった…

ネコと和解せよ

ネット散策で拾ってきたもの。 よくわからないけど、じっさいに街にあるのでなくて、画像加工したのかな。 しかしこれは思いつかなかったな。「ネコと和解せよ」か。いいね。そもそもネコと人間は共生関係にある生き物どうしだから、こんなふうに「和解せよ…

「今年の映像ベストワン」に早くも遭遇

このブログで告知していないけれど、8ミリワークショップ@下北沢は続いています。2か月に一度。偶数月の第二土曜にやっています。告知はmixiのコミュ「FILM IZM 」にて。 だいたい「自家現像」「簡易テレシネ&編集」「撮影」の3パターンのローテーショ…

次は「退色がテーマか」と思いつつ

マルフク看板、亀裂ときたので、次は退色かなぁ。 そう思いつつも「こりゃどんどん困難度が増してきてます」とも思う。 退色物件をただ並べただけでは、自分のなかでの「これなら作品だといばれる」とのレベルに達しない。 まー、亀裂の場合、クラゲを思いつ…

ラ・カメラ最終日

前にやったように毎日上映終わったあとの飲み会の定点観測しようかと思ったのでしたが、酔って忘れてしまいました。 でもまあ、いい感じで4日間、6回の上映ができました。 画像は最後のプログラムで、山田さんと琵琶奏者の川嶋信子さんが対談しているところ…

ラ・カメラ初日

残って談笑している人々。 私はここんとこいつも代沢小学校バス停から渋谷行きの通常料金終バス22時54分に乗るので先に帰ります。帰るまぎわに一枚こっそり撮り。 あ、そうそう、となりの不動産屋が昨年末に出ていったので、壁の防音シートをつけていません…

あばよっ!、マキさん

『散る、アウト。』のスタッフのひとりが、当時も札幌で音楽の仕事をしていたのだけれど、東京に出て、どういうつながりだったかは知らないが、浅川マキのスタッフをしていた。 それで、ある日のこと「PA撤去のバイトしない? コンサートもタダで見れるし」…

またも『クラゲと亀裂』の1ショットから

「お、これはいい物件。撮影しよーっと」と思ったら、まずその物件をどこから撮影できるかを探すために振り返る。 このときは、振り返ってみると、なんと好都合なことに14階建ての高層住宅が見えた。近頃のマンションだと中に入れないことが多いけれど、そこ…

『クラゲと亀裂』の廃自販機

編集中の『クラゲと亀裂』のなかから1ショット切り出しました。 採集地は所沢。所沢駅と西所沢駅のあいだぐらいに銭湯がひとつあって、そのまわりにちょっと時代落ちした路地があるのだけれど、そこにありました。 パソコンでのノンリニア編集の便利なところ…

『クラゲと亀裂』の音楽づくり

添付画像はアップルの音楽作成ソフトgaragebandの画面。『クラゲと亀裂』は16分近い作品になりましたが、はじまってちょっとしてから音楽スタート、そのまま最後まで音楽が続きます。なので15分ぐらいのものをつくった。 前にgaragebandで音楽を作成したのは…

ラ・カメラ上映告知ハガキ

ようやく完成したらしく、届きました。 遅いよー。 もう来週じゃん。 年賀状の返信として出せるかと思って、1月5日まで待ったのにー。 もうどうしようもないので、しつこいようですが記事にすることで情宣活動できないことのジレンマの解消とさせていただき…

真・女神転生STRANGE JOURNEY(NDS)

女神転生(略称メガテン)シリーズの最新作ということで、新作予約購入してプレイ。 さほど複雑なストーリー展開があるわけではなく、ひたすらダンジョン探索→悪魔合体の繰り返し。 しかし、なんだかグラフィックが妙にしょぼい。あの「真・女神転生3 ノクタ…

三日月バビロン『琥珀ノ宴』

いつも記録映像を撮っている劇団「三日月バビロン」の昨年11月末の公演について感想を書きます。 しかし演劇の公演の感想って、書いても公演じたいは終了しているので、タイミングが難しいです。公演初日に見て「大傑作だ!」とか書けば、観に駆けつける人も…

風呂場で干される8ミリフィルム、さて問題です

うちの風呂場で自家現像した8ミリフィルムを干しています。自分の作品でなくて、8ミリをお試しさせている若い人のものです。ホントは自家現像も体験させてあげたいのだけれど、なかなか条件が折り合わないので、私がシコシコと自宅現像やっているわけです…

ラ・カメラ上映プログラムこうなりました

Aプロ 山崎幹夫『クラゲと亀裂』2010年/HDV/15分(新作初公開) 山崎幹夫『見捨てるほどのワタシはありや?』1993年/VTR/17分 山田勇男『墨東の夢の猫の戀』1999年/8mm/20分 山田勇男『プリズム』1999年/8mm/20分 Bプロ 山崎幹夫『クラゲと亀裂』2010年/HDV/…